ガラス浮き球
小樽ガラスの元祖とも言える、明治33年創業の歴史ある小樽浅原硝子製作所で製作された、ガラスの浮き球です。リサイクル材を原料としています。昔は漁業で使われていたガラス製の浮き。西日本では"ビン玉"とも呼ばれています。 その懐かしい姿で海のイメージを演出。ご自宅やお店のインテリア・ディスプレイなどにいかがでしょうか?穴あきタイプなので貝殻や砂・ランプ・植物等を入れることが出来ます。
名称:翼玉穴あき網掛け(6号)
・直径 182mm ・重量 938g ・穴直径 60 mm
明治30年頃 小樽にガラス工場が多く設立いたしました。その一つが浅原硝子製造所です。初代・浅原久吉に当時の水産試験場から当時は木で製造されていた 漁業用浮き玉を安く、軽く、加工しやすく、海の水の色に溶け込むような透明感のあるガラスで製造できないかという依頼がありました。昭和初期の北洋漁業の隆盛に一役かったのがこのガラスの浮き玉であり、小樽の産業を発展させたのも、宙吹きの技法を小樽に根付かせたのも、実はこの「浮き玉」なくしては語ることができないものであります。明治〜大正時代、ニシン漁をする際に網の目印にとして使われた浮き玉。浅原久吉は親戚を集めて、ガラスを作る技法を伝授し道内各地に浅原硝子の工場を広げていきました。(小樽・室蘭・釧路・旭川・樺太)浮き玉は昭和22年にはには1056トンの製造量があったといわれておりますが、実際はそれ以上だったと憶測できます。北洋漁業が縮小し、ニシン漁が衰退いたしますと、浮き玉の需要はがっくりと落ち、そして、プラスティック製の浮き玉(オレンジ色のブイ)に変わって行きました。全国各地にあった浮き玉を製造する工場は減少し、現在は国内唯一、浅原硝子製造所だけになりました。小樽ガラスの元祖ともいえる浅原硝子。原材料は再生原料(カレット)であり、透明感のある海に溶け込む色を出すために、色や素材を選別して、洗浄し、約1300℃の溶解炉に投入されます。ガラスの吹き上げ穴をふさぐために付けられる「へそ」がかわいらしく、ビーチコーミングで(浜辺でシーグラス等を拾うことです)この部分をを貴重品として拾うこともあります。拾ったらへその裏側に文字が入っているか確かめてみましょう。2008年から浅原硝子製造所で作成された浮き玉には「浅」という文字が入っております。浅原硝子製造所これから未来の浜辺で浅原の浮き玉が打ち上げられることがあるかもしれません。